松田清掃㈱のSDGS
SDGS(持続可能な開発目標)
SDGSとは
SDGSとは、地球上の「誰一人取り残さない」を基本理念とした、持続可能で、よりよい社会の実現を目指す世界共通の開発目標です。 2015年9月ニューヨーク国連本部で開催された国連サミットにおいて先進国と途上国全ての加盟国が合意し共に取り組むべき普遍的な目標「持続可能な開発のための2030アジェンダ」として採択されました。国際社会が2030年を達成年限として、飢餓・貧困を撲滅など17のゴールと169のターゲットから構成されています。
SDGSの3つの側面
SDGSでは、①貧困や飢餓、教育などの、未だに解決を見ない社会面の開発アジェンダ②エネルギーや資源の有効活用、働き方の改善、不平等の解消などすべての国が持続的な経済成長を目指す経済アジェンダ、③地球環境や気候変動など地球規模で取り組むべき環境アジェンダと、世界が直面する課題を社会、経済、環境の3つの側面から捉えています。
さて、松田清掃の SDGS具体的な取組みは
当社は、社会、経済、環境の3つアジェンダから特に関係が深い社会・環境面に重点を置き、従業員の働きがいや、処理業者として日々の事業活動を通して問題解決に取組んでいます。
社会の一員としての取組み



健康的な職場環境づくり
従業員が、働きがいと生きがいを持って働ける職場環境づくりを目指しています。
■パート・フルタイムすべての従業員に対して平等に有給休暇を積極的に付与しています。
■定期的に作業の効率化・平準化を図り、残業のない平等な勤務形態をつくっています。
■1年に1回健康診断を行い、結果を個人に通知して、自己の健康管理を促しています。
■従業員の精神疲労が蓄積しないように声掛けとメンタルヘルス対策をとっています。
再雇用者の働く意志を尊重
年齢や性別にかかわらず、皆が平等に、働きがいを持って働ける雇用環境を心がけています。
定年退職の場合、期間雇用期間満了の場合、さまざまな理由で再雇用を希望する場合があります。
ゼロ成長の我が国は、多くの世代で生活困窮者が増加しています。生計と社会保障を維持する必要があります。
■再雇用について、本人の希望を尊重し、職務遂行に適格である場合に限り承認します。
■出勤日数や作業形態・作業時間を調整して、ゆったりと働けるシフトを導入ています。
道路交通事故をなくす 安全運転の取組み
私たちの生命は、ほかの何かと引き換えには出来るはずがありません。道路上でドライバーは、自分の生命と、同時に、他人の生命もあずかっていることを念頭に安全運転を厳守させています。
■毎朝の朝礼において安全運転の注意喚起をしています。
■車輛整備不良によるリスクが発生しないよう日常点検と定期点検を全車輛行っています。
■毎朝酒気帯びチェッカーで点検を行っています。
地球環境の取組み






京都議定書発効を機に本格的に環境経営に取組みました
平成17年2月に京都議定書が発効されたことを機に、松田清掃株式会社として、それまでの廃棄物処理業者の立場から、もっと環境を重視したエコロジカルな業者に転換をはかるために、平成18年にエコアクション21の認証を取得しました。
以降毎年、環境目標を設定し、環境活動計画にそった活動に取り組んでいます。わたしたちは、エコアクション21の環境経営に取組むことでSDGSの環境アジェンダに取組んでいます。
環境経営方針
「環境理念」
松田清掃株式会社は、廃棄物処理を通じて地域の環境衛生のニーズに応えるとともに、廃棄物の適正処理とリサイクルを促進し、環境保全と循環型社会の形成に貢献します。この基本理念を実現するために、次の行動指針を設定し、全社で取組みます。
「行動指針」
1.環境に関する法規制を遵守します。
2.二酸化炭素排出量を削減します。
・燃料使用量削減
・電気使用量削減
3.廃棄物処理に伴う環境負荷を低減し、循環型社会の構築に貢献します。
・廃棄物の適正処理
・リサイクル推進による廃棄物最終処分量削減
4.水使用量を削減します。
5.グリーン購入に取り組みます。
6.環境方針を全社員に周知させ、社員の自覚と環境意識向上を図ります。
7.環境への取り組みに関する情報を開示し、地域社会と円滑なコミニケーションを図ります。
8.環境マネジメントシステムを継続的改善します。
9.排出事業者に信頼され、喜ばれる事業活動を行います。
環境活動計画
二酸化炭素排出量の削減
活動項目 | 取組内容 |
---|---|
燃料使用量の削減 | エコドライブを行う。 |
車輛の定期点検を行う。 | |
収集運搬ルートの効率・最適化を図る。 | |
電力使用量の削減 | 事務所昼休み消灯、こまめな点消灯。自然換気を推奨。 |
破砕機などの機械類の集中使用。 |
廃棄物最終処分量の削減
活動項目 | 取組内容 |
---|---|
最終処分量の削減 | 分別徹底。 中間処理廃棄物はリサイクル処理業者に委託する。 |
適正処理推進 | 受託した産業廃棄物の計画管理、搬入管理。 |
処理委託先の定期的チェックを行う。 |
水使用量の削減
活動項目 | 取組内容 |
---|---|
水使用量の削減 | こまめに蛇口を閉め、節水。 |
ホースでの洗車を減らし、バケツ洗車・ウエス乾拭きを行う。 |
グリーン購入
活動項目 | 取組内容 |
---|---|
環境配慮品を選択する | 事務用品・備品など環境配慮品を購入する。 |
低公害車、低燃費車を導入する。 |
地域貢献・環境コミニケーション
活動項目 | 取組内容 |
---|---|
地域社会への貢献 | 安全管理者協議会、毎月1回周辺清掃活動、環境団体寄付。 |
環境コミニケーション | 顧客・消費者等に対して情報提供や啓発活動を行う。 |
排出事業者に喜ばれる事業活動
活動項目 | 取組内容 |
---|---|
排出事業者に喜ばれる支援・提案 | 自社基準による環境活動。廃棄物管理の情報提供や支援を行う。 |
廃棄物処理の問題解決・改善・提案を行う。 |